お役立ちコラム & News

2019/10/04 22:24

各メーカーの『ラジカル制御型塗料』について

can-premium-silicone-720x509.jpg

前回に続き、今回は各メーカーの『ラジカル制御型塗料』に焦点をあてていきたいと思います。

塗料名と種類

 

メーカー

塗料名

塗料の種類

 

日本ペイント

 

パーフェクトトップ

 

1液水性ラジカル制御形ハイブリッド高耐候性塗料

 

 

 

エスケー化研

 

プレミアムシリコン

 

 

超耐候形水性ハイブリッドシリコン樹脂塗料

 

 

 

関西ペイント

 

アレスダイナミックTOP

 

水性反応硬化形ハルスハイリッチシリコン樹脂塗料

 

 

塗料の種類に『ラジカル』と入っているのは、日本ペイントだけですが機能性は各社独自技術による『ラジカル制御』型塗料です。

 

特長と適用下地

 

パーフェクトトップ(ニッペ)

プレミアムシリコン(エスケー)

アレスダイナミックTOP(関ペ)

 

高耐候性…各社独自の『ラジカル制御』による紫外線等による劣化の進行を抑制し、長期的に塗膜の耐

候性を向上

 

低汚染性,防藻,防カビ…親水化技術により汚れが付きにくく、カビや藻等の微生物汚染が付きにくい。

 

美しい艶…各社技術により塗膜間の隙間が埋まるため、美しい艶のある仕上がり。各社半艶、3分艶もあり。

 

期待耐用年数…標記なし

期待耐用年数…14~16年

期待耐用年数…14~16年

 

適用下地…コンクリート、セメントモルタル、ALCパネル、窯業系サイディング

 

 

上記以外の適用下地…

鉄部、FRP、木部、金属サイディング、亜鉛メッキ、アルミ

 

 

上記以外の適用下地…

光触媒コーティング、無機系コーティング

 

上記以外の適用下地…

鉄、亜鉛メッキ、

「ダイナミック強化剤」を組み合わせ湿潤面や高湿度で塗装可能

 

 

ラジカル制御型塗料はこんな人におすすめ

 

①美しい艶のある外壁を保ちたい

②メンテナンスコストを抑えたい

③汚れにくい外壁にしたい

 

①~③番まですべて当てはまる方は是非ラジカル制御型塗料をおすすめ致します。

では、順番にご説明していきましょう。

 

①美しい艶のある外壁を保ちたい

ラジカル制御型塗料の塗膜は、美しい艶、光沢が持続する特徴を各メーカーがうたっています。

強靭な塗膜によって汚れが付きにくく、塗装面の劣化を防いでいるので塗装時の美しい艶、光沢が持続します。

 

②メンテナンスコストを抑えたい

30年周期を考えたときに、従来のシリコン樹脂塗料は10年毎の塗替えを各メーカーはおすすめしていますので計3回の塗替えとなります。ラジカル制御型塗料に関しては、15年毎の塗替えで各メーカーは打ち出していますので計2回となり、メンテナンスコストが大幅に減ることになります。経済的におすすめの塗料です。

 

③汚れにくい外壁にしたい

低汚染性及び防カビ、防藻性がありますので汚れがつきにくく、ラジカル制御で塗膜間の隙間が非常に緻密でかつ強靭な塗膜なので紫外線による劣化が少なく長期的に汚れにくい塗膜を維持できる。

 

ここまで読んでいただきありがとうございます。

専門用語がたくさんでわかりづらい事が多かったと思います。

何かラジカル制御型塗料でご質問ご相談などありましたら、お気軽にお問合せください。

2019/09/25 22:29

『ラジカル制御型』塗料とは?

DSCF2386.JPG

ラジカル制御型塗料とは?

 

今般、『ラジカル制御型』という新たなカテゴリーの塗料が出てきました。これからご自宅やアパート等の塗替えを検討する時に、耐用年数は気になるところだと思います。

今までは、アクリル、ウレタン、シリコン、次にフッ素が耐用年数順の塗料でした。そして、今の主流はシリコンが断然人気です。それはコストパフォーマンスにすぐれ、実績もあり耐用年数も優れているからです。

 

次の表は期待耐用年数順にまとめてみました。

 

塗料

期待耐用年数

  /㎡単価相場

 

アクリル

5~7

1,200円~1,500

模型などのDIY塗料で使いやすい。

☆ ウレタン

7~10

1,800円~2,000

木部鉄部雨樋などにも多様されています。

★ シリコン

10~12年

2,500円~3,500

現在の主流、人気の塗料です。

10年毎に塗替えを提案

★ ラジカル制御型

12~16年

3,500円~4,000

今後の主流となりうる塗料です。15年毎に塗替えを提案

フッ素

15~20年

3,800円~4,800

高耐久だが、ラジカルに追従されつつある。

表からもわかる通り『ラジカル制御型』は、今人気のシリコンのコストパフォーマンスとそんな大きく差がある訳ではなく期待耐用年数が長いという事です。

30年での塗替え回数を立てたときに、シリコン塗料ですと10年毎ですので3回、ラジカル制御型は15年毎ですので2回となります。

 

塗替えコストが非常に節約になると言われています。

 

ただ、ラジカル制御型の歴史は他の塗料と比べると新しく、2012年に日本ペイントから『パーフェクトトップ』という新製品を開発し発売されました。その後、2015年にエスケー化研から『プレミアムシリコン』、2016年には関西ペイントから『アレスダイナミック』が発売。主要3社がラジカルの発生を抑える塗料がここで出揃ったところなのです。

 

ラジカル制御型とは、紫外線による塗料の劣化をおさえる機能のことです。塗料の劣化でわかりやすいのが『チョーキング』という現象です。外壁を手で軽くこすってみると白い粉がつく現象です。

 

ラジカルとは、塗料の成分に含まれている樹脂と顔料が紫外線によって分離され、白い粉になってしまうことです。その現象を制御する機能をもったのが『ラジカル制御型』塗料と呼ばれています。

 

次回のコラムでは『ラジカル制御型』塗料を販売している各メーカーに焦点をあててみたいと思います。

2019/09/16 12:43

サイデイングは塗替えの必要がない!?

DSCF9735.JPG

サイディングは塗替えの必要がない!?

稀にお客様より、このサイデイングは塗替えが必要ないって言われたのだけど本当はどうなのかしら?というお声をお聞きします。

今回のコラムは外壁素材のサイディングの塗替えは必要なのか、必要ではないのか?という事に焦点をあててみたいと思います。

 

まずは、日本の新築住宅にどのくらいサイデイングが普及しているのか調べて見ました。そしてサイディングメーカーがど

のようなメンテナンスを打ち出しているかを確認してみます。

 

昨今、日本の新築住宅に使用されている外壁素材のシェア率を調べてみますと、やはり1位は窯業系のサイディング約8割、

2位が金属系サイディング1割、3位以降はモルタル、木、ALC、その他という割合です。

 

その中でサイディングメーカー各社がどのようなメンテナンスを要望しているのかを、トップシェア2社のニチハ、

ケイミューのメンテナンススケジュールを調べてみましょう。

 

①ニチハ株式会社 『ロングライフ住宅の実現に向けた外壁の性能維持には、適切なメンテナンスが重要』

という事で、日常のお手入れ方法も細かく記載されています。塗替えについても年数スケジュールがだいたい7年~12年

の間に塗替えが必要です。サイデイングの厚さや商品によってはロングライフに20年未満の塗替えでも良いような高価な

サイデイングがあるようですが、あくまで施主様の日常のお手入れや自然環境によって耐用年数に大きな影響を受けますと

記載されています。

 

②ケイミュー株式会社 『住宅のロングライフ化実現に向けて』という事で、こちらも細かく日常のお手入れ方法が記載されています。

こちらも商品によって塗替えスケジュールがありますが、一般的な商品でだいたい7年~10年の間に塗替えが必要です。

そして、商品によっては15年~20年の間に塗替えが必要なものもあります。但し、こちらも施主様の日頃の点検や

お手入れが必要です。

 

2社のメーカーのメンテナンス要望を調べてわかりますが、いずれにしても塗替えは必要ということがわかります。

また、商品によって塗替えスケジュールが違いますので、ご自宅のサイディングのメーカー、商品名を把握し、日頃の

お手入れ方法やメンテナンススケジュールをご確認されているほうが安心だと思います。

 

但し、サイデイングには必ず施工されているシーリングに関しては、新築の場合は上から塗装などの保護はされていません

ので10年以上はもたないと思います。各社もその事項は記載されており、シーリングのやせ・剥離・亀裂などは日頃の

お手入れ時に確認し、早めのメンテナンスが必要と記載されています。それがサイデイングの寿命を延ばすことにつながります。

 

まとめですが、サイデイングは各社メーカーが打ち出しているとおり日頃のお手入れやメンテナンスをしていく事によって、ロングライフ化の実現に繋がります。

ぜひ、ご自宅の外壁素材をご理解しメンテナンス計画をご検討してみてください。

2019/09/02 08:47

外壁塗装の色選び

DSCF1409.JPG

DSCF2386.JPGDSCF9059.JPGDSCF2040.JPGDSCF2921.JPG

お客様にとって新しくされる壁の色選びは、マイホームを購入した時の気持ちと同じくらい楽しんでもらいたいなといつも思っています。

「今までは落ち着いたイメージだったから、明るいイメージにしよう」

「汚れが目立たない色がいいな」

「ご近所のあの家のカラーはいいわね」

「周りと同じデザインだから、色だけは個性をだしたいわ」

「1階と2階の色分けをしたいな」

などなど、イメージはどんどん膨らんでいきますよね。

 

私どものお客様の色選びもさまざまです。そして、決定権もさまざまです。ご主人様は奥様におまかせっていう方や家族会議できめる方やお子様の意見を尊重されるご家族もいらっしゃいます。

初回のコラムでは、楽しんで色選びするポイントをご紹介したいなと思います。

 

①ご自宅周辺の住宅カラーを見てまわる。

塗料メーカーのカタログと色板を見て決まる場合もありますが、まだ時間はたっぷりありますのでリフレッシュしながら、通勤時やお買い物ついでに周辺のお家のカラーを見てみましょう。

いつも目にしている風景が、今度は自宅の色選びの視点で見ているのでまったく違う風景やイメージとして頭に入ってきます。また、天候によっても見え方が違います。快晴の日、曇りがちの日、雨の日、朝と夜の街灯に照らされた時など、新しい発見が必ずあります。

その時に周辺の住宅と調和がとれてない家なども目にする場合があります。調和がとれてない印象をうけたということは、あまりいい印象ではないという事です。

 

ここでポイントですが、周りの住宅との調和が大切ということです。 

観光地などでは景観法といって法律によって、建物の色を規制される場所もあります。某コンビニエンスストアのグリーンもその地区では、ブラウン系になっている場所もあります。

そこまで厳しくしている地域ではありませんが、周りとなじむ色選びが大切です。

また、ご近所で塗装させていただいたお客様がいらっしゃる場合はご案内させていただきます。

 

②塗料メーカーのカタログ標準色からセレクト

周辺の住宅を見てまわってイメージがついたと思います。次のポイントは、各塗料メーカーがだしているカタログの標準色から選ばれるのが間違いのない方法です。

各メーカーはだいたい48種類くらいは標準色として載せています。見ていただくとわかりますが、彩度の高い色、いわゆる原色は載せてないです。原色が一番周りと馴染まない色で失敗するパターンとなってしまうからです。

カタログに載っているサンプルは面積が小さいので、色が暗く見えると思います。また、室内の蛍光灯でも見え方が違います。

また、インターネット環境がありましたら、戸建て塗替え塗料メーカーとしてシェアNo.1の「エスケー化研株式会社」住宅塗り替えシミュレーション https://www.sk-kaken.co.jp/simulation/ も参考になると思います。2色にした時のイメージや雨樋の色も参考になるかと思います。

但し、ディスプレイ上の色ですのであくまでイメージとして御覧ください。

 

③セレクトして頂いた番号の色板(A4版)をお持ちいたします。

いよいよ最終セレクトとなります。担当者が選んでいただいた色板をお持ちいたします。そして今度は外の自然光のもとで担当者が壁にあてますので少し距離をおいて見ていただきます。壁の下地 凸凹や模様、デザインによって光の入り方でまったく違うように見えたり致します。日陰や日なたでの見え方など色々試しながら決めていきます。

 

④壁色が決まりましたら次に付帯する箇所の色決めです。

付帯する箇所の色を決めるには、サッシ(窓枠の色)の色と合わせるのがポイントです。サッシと同系色が無難な箇所は雨樋、雨戸、戸袋などがあります。1階と2階とのアクセントとなる帯板などは破風板や雨樋と同系色にすると統一感がでると思います。