お役立ちコラム & News

2020/03/09 17:29

窯業系サイディングの塗替えサインについて

DSCF3723.JPG

色褪せ、チョーキング、汚れ、カビや苔の発生

-1.jpg 20180830115835_p.jpg

紫外線による経年劣化の代表が色褪せ(退色ともいう)です。新築のサイディングは7~8年くらいで色褪せは始まってくる事が多いです。

 

またサイディングの場合、塗替えから10年位ですと塗膜の経年劣化でチョーキング(白亜化)が発生、塗料の成分が粉状になってしまう現象が顕著に現れます。

色褪せもチョーキングもほぼ同時に起こるサインでもありますが、色褪せ(退色)は見た目で分かりやすいが、チョーキングは手でこすってみて初めてわかる場合もあります。


また塗膜の劣化により雨水をはじかず吸収してしまいますので、そこに汚れや北面などにはカビや苔も見られてきます。

 

塗装する必要性は、紫外線や雨などから家を守る為のすごく大事な要素です。もしも外壁材に塗装がされていなければ、紫外線で外壁材は劣化し雨水が浸透して、大事な家の寿命が短くなってしまうでしょう。

 

反り・浮き、ヒビ割れ

DSCF9293.JPG DSCF9321.JPG 2014_09270024.JPG DSCF2346.JPG 

DSCF9404.JPG DSCF9405.JPG DSCF9407.JPG DSCF9408.JPG 反りを補修する場合は、下地に間柱がある場所にビスを打ち反りを押さえます。


色褪せやチョーキングの現象がすすむと、サイディングは雨水をはじかず吸収してしまいます。それにより湿ったり乾いたりの繰返しにより反りや浮きが生じてきます。

 

また次に、サイディングを固定するビス周辺やサッシ周りなどに多くヒビ割れが生じてきます。このまま放っておくと雨漏りの原因になっていきます。雨漏りはサッシ周りに多く見られ、サッシ周りのクロス(壁紙)に染みが見られたら雨が侵入している状況です。

 

反り・浮き、ヒビ割れの大きな原因は塗装劣化もそうですが、同時に起こる目地やサッシ周りのシーリング(コーキング)の劣化が主な原因に なっています。

シーリング(コーキング)劣化によりそこから雨水が吸収し、サイディング内部に雨水が入り込み、膨張と乾燥の繰返しで反り・浮き、ヒビ割れ になっていきます。

 

剥がれ

DSCF1776.JPG DSCF1765.JPG 1530691227448.jpg 1530691233058.jpg

ここで言う剥がれは表面の塗膜剥がれではなく、素材自体の剥がれの事をさします。上記のサイン(現象)が進むとサイデイング自体に防水性能 はありませんので、そのまま放っておくと雨水により素材がフカフカになり表面に塗装しても素材自体から剥がれる恐れがありますので、すでに塗装でのメンテナンスができない状況になっています。こうなりますと、サイディングの張替え工事になります。

部分的な張替え工事は、既存のデザインのサイディングがすでに無い場合が多いですので、そうならない為にも定期的なメンテナンスをおすすめ致します。

 

また、全体的な張替え工事は塗装工事よりもはるかに費用がかかりますので、色褪せやチョーキングのサインを見つけましたらけっして放置せず できるだけ早めのメンテナンスをおすすめ致します。

 

 

2020/02/29 16:09

ALCパネルの塗替えサインについて

ALCパネルの塗替えサインについて

 ALCパネルとは

ALCパネルとは軽量気泡コンクリートという軽さと強度、断熱性をあわせ持った優れた建材です。細かい気泡が断熱性を発揮し、その断熱性能は普通コンクリートの約10倍と言われています。また軽くて音を伝えにくい性質をもっています。セメントが主原料の無機質から作られている為、万一の火災にも燃えにくく、有毒ガスを出すこともないと言われています。耐火性を備えた不燃材料の建材で最も普及しています。

しっかりとメンテナンスを行えばかなり長持ちする建材です。

 

ALCパネルは水には非常に弱い

多孔質の為、吸収性が非常に高いという特性があります。また、ALCパネルの取付施工方法は直貼り工法が多いと言われていますので、目地のシーリング劣化部分から雨水の浸透、サッシ周りのヒビからの雨水の浸透があると室内への雨漏れに直結してしまいます。パネルのつなぎ目のシーリングは雨水を侵入するのを防ぐ為のものです。

目地シーリングと耐候性の強い塗料を使用するのが重要です。

 

塗替えサインの写真

チョーキングに加えて、下記写真のようなヒビがありましたら塗替えサインです。お早めにメンテナンス計画を検討された方が良いです

DSCF2103.JPGシーリング部の亀裂とヒビ
IMG_6141.jpg サッシ周りのヒビ 

DSCF2108.JPG 固定金具部のヒビ 
DSCF2105.JPG 配管出口部シーリング劣化 ビフォー写真

DSCF2148.JPG アフター写真   
DSCF2104.JPG 配管シーリング部劣化 ビフォー写真 

DSCF2147.JPG アフター写真

2020/01/20 16:18

ジョリパットの塗替えサインについて

ジョリパットの塗替えサインについて

ジョリパットとは

 

ayame_dl_3528.jpgblockdom_dl_3029.jpggladius_dl_5404.jpgsandbrick_s_dl_4030.jpgstucco_dl_4009.jpgwildrandom_dl_6004.jpgwildrandom_dl_4009.jpg

ジョリパットとはアイカ工業㈱が40年前に発売して以来、住宅の塗り壁をリードしている塗材のことです。 デザインも多く外壁だけではなく内壁にも対応されています。


ジョリパットの耐久性は?

ジョリパットの耐久性は15~20年と言われています。


ジョリパットは汚れがつきやすい?

ジョリパットの外壁はデザインにもよりますが、雨流れがしにくい凸凹模様が多いので経年で汚れが溜まって しまう事が多いです。

また、雨だれなども溜まりやすいので定期的な洗浄を行うことをおすすめ致します。 ひび割れも塗り壁なのでどうしても建物の揺れなどで、サッシ周りなど縦方向にひび割れする事があるようです。

ただし、塗り壁のなかではジョリパットはひび割れがしにくい(可とう性)と言われています。 また耐候性も強いのですが経年による色褪せはやはり歪めません。

上記のような汚れ、色褪せ、ヒビ割れが目立ってきましたら塗替えによる保護をおすすめ致します。

DSCF9052.JPGDSCF9091.JPGDSCF9090.JPGDSCF9102.JPGDSCF9048.JPGDSCF9191-1.jpg

2020/01/06 12:23

ガルバリウム鋼板のメンテナンスについて

ガルバリウム鋼板のメンテナンスについて

CIMG0671.JPGDSCF0481.JPGCIMG0670.JPGCIMG0690.JPGCIMG0669.JPGCIMG0688.JPGCIMG0708.JPGCIMG0709.JPGCIMG0712.JPGCIMG0715.JPGDSCF0480.JPG

ガルバリウム鋼板のメンテナンス時期は?

ガルバリウム鋼板を屋根材もしくは外壁材で使用されているご自宅で、メンテナンスをいつ頃予定をされるか悩まれている

施主様もいらっしゃいますので、ここではひとつの案としてメンテナンス時期をご紹介させて頂きます。


まずガルバリウム鋼板はメンテナンスフリーではありません。やはり年数により劣化していきます。

各メーカーが推奨しているメンテナンスは、各部位のシーリングが10年毎、ガルバリウム鋼板の再塗装が15年~20年

というのが各メーカーがホームページ等で推奨されています。


シーリングを打替えや打ち増しするにも足場を設置して安全に施工というのが本来の施工方法ですので、また塗装する時期

に足場を設置するというのは費用的にも考えにくいと思います。


又、外壁材がガルバリウム鋼板が使用されていて、屋根材はスレート屋根、又その反対に外壁材が窯業系サイディングで、

屋根材がガルバリウム鋼板の場合も、約10年で各部位シーリングは劣化して打替えが必要となっている状況です。


スレート屋根やサイディングは約20年間の間にメンテナンスしていないと相当なダメージ(劣化)となっていますので、

ガルバリウム鋼板のメンテナンスサイクルに合わせない方が妥当だと思われます。


上記の考え方から私どもはメンテナンス費用とご自宅を長持ちさせる為には、10年~15年の間にシーリングと塗装を同時にされる事を推奨いたします。

やはり、劣化サイクルが短い部位に合わせていくのが、ご自宅を長持ちさせていくからです。

 

 

2019/11/05 13:27

さいたま市 『既存ブロック塀等の除却・建替え工事の費用を助成(上限で30万円)します』

さいたま市 『既存ブロック塀等の除却・建替え工事の費用を助成します』

DSCF3353-1.jpgDSCF3379.JPGDSCF3388.JPGDSCF3399-1.jpgDSCF3405-1.jpgIMG_5175-1.jpgbrock-2.png

今回のコラムでは、弊社で外構工事で行っている既存のブロック塀撤去、新設のフェンス工事に伴い一定の要件が揃う場合に、さいたま市として除去と建替え工事の費用(上限で30万円)を助成します。という内容をご説明したいと思います。

さいたま市として助成する目的とは?

『地震時のブロック塀等の倒壊による被害の防止と避難経路の確保を目的に、道路等に面する危険なブロック塀等を改善するための助成制度です。』という事です。

昨年に起きた大阪北部地震時の痛ましい事故を契機に、各市町村は事故の再発防止を図るブロック塀撤去と建替えする動きが進んでいるようです。

対象となるブロック塀等とは?

〇『道路等に面し、個人等が所有するもの』

ここの個人等は、個人、マンションの管理組合、通学路に面する法人となっています。

〇『道路等の地盤面からの高さが80㎝を超えるブロック塀等で、地震時に倒壊の危険性があるもの』

通常のブロックはひとつが高さ約20㎝ですので、4段以上であれば対象範囲です。そして、倒壊の危険性というのは、下記の7項目の一つでも該当するものがあれば対象範囲です。

1)塀の高さが2.2m超え(ブロック塀が11段以上が目安)

2)塀の厚さが十分でない

3)控え壁がない(敷地もしくは塀の裏に塀をおさえている控えのこと)

4)基礎がない

5)塀に傾きひび割れがある

6)鉄筋が入っていない

7)人の力でぐらつく

(5)のひび割れや、(7)の人の力でぐらつくは、見た目や判断でわかりやすいのではないでしょうか。

助成金の額(上限30万円)

対象となるブロックの『除去工事』又は、『除去工事と建替え工事』要した金額の3分の2 となっています。

お客様所有の気になるブロック塀等がある場合は、さいたま市の事前相談申込書にて申請をして、さいたま市職員が現地調査にきますので、そこで助成金対象の可否が 決まります。 いろいろな申請書類は、対象となるブロック塀等の所有者が申請を行うことになっていますが、図面や計算書なども必要ですので担当の施工業者が行っているのが現状です。 気になるブロック塀等があれば弊社にて対応させて頂きますのでお問い合わせください。